飴玉がりがり

輪るピングドラムを噛み砕く記録

愛の象徴<輪るピングドラム考察>

愛の象徴・荻野目桃果。

 

放送当時、いや、放送終了してしばらく経過してからも、私は彼女をどう捉えたらいいかわかりませんでした。彼女は結局人間なのか、神様なのか。

 

そんなことを考えていた時、輪るピングドラムBD第5巻のオーディオコメンタリーに収録されていた、幾原監督の15話の桃果に対するコメントがヒントになりました。

以下、そのコメントの要約です。

・桃果を「愛のアイコン(象徴)」として登場させたかった。

・当初桃果は顔は出さない予定だった。

・人間的な表現はされず、神話の中の登場人物みたいにミラクルを起こす存在であると想定していた。

・しかし、15話の構想に辿り着いた際に、顔を出さずに(話を)やるのは無理だな、と思いキャラクター化した。

・15話(ゆりの回想)では比較的普通の女の子として描いているが、18話(多蕗の回想)では母性的なパーソナリティとして描いている。そこは印象を意図的にジャンプ(飛躍という意味か)させている。

 

なるほど、どうやら監督自身もかなり試行錯誤していたようなので、観ている私の解釈が定まらないのは当たり前の話なのかもしれませんね。

ところでこの監督のコメントから、私はユング心理学(分析心理学)で いうところの「集合的無意識(普遍的無意識)」および「元型」の話を思い出しました。

集合的某や元型の詳細はこちらのサイトや、Wikipedia(集合的無意識 - Wikipedia元型 - Wikipedia)を見て頂けたらなんとなくお分かりになるかと思うのですが、ざっくり言うと、個人が形成する無意識よりもさらに深層に存在する無意識領域、および人類が遺伝的に持っているある概念に対するイメージ、といったところでしょうか。

その集合的無意識における愛の象徴が、この作品においては荻野目桃果という少女として登場する。そんな印象を受けました。

 

話は少し変わりますが、一部世間の意見と齟齬を感じる点があったので以下メモ書き。

一部ネット上で、桃果の印象を「博愛の持ち主」と述べていた意見も見受けられたのですが、どうも私の中ではむむむ…?と思うところがありました。果たしてそうだろうか。念のため博愛という言葉の意味を調べてみると、

「博愛」は「すべての人を平等に愛すること。」と定義されているとのこと。(引用:はくあい【博愛】の意味 - goo国語辞書)

むむ…平等かな?桃果は果たして平等かな?

私が思うに、ゆりを救うためにゆりの父親、多蕗を救うために他の子どもたち、世界の大勢の人を救うために眞悧を犠牲にした桃果には、眞悧が言うように「全てを救えない」んですよね。それは平等に愛するというのだろうか。

じゃあ桃果の「愛」ってどんな愛なんだろう。

ここで監督のコメントにもあった母性という言葉を調べてみると、

「母性」は「女性のもつ母親としての性質。母親として、子供を守り育てようとする本能的特質。」とのこと。(引用:ぼせい【母性】の意味 - goo国語辞書)

うむ、確かに母性的な愛と呼んだ方がそれらしい気がする。

桃果にとって大切な存在であるゆりや多蕗を、自分の子どものように慈しみ守る。母性的な愛は、突き詰めて考えると自分の子どもを守るために他者への攻撃に転じる場合もあると私は考えています。何かなかったっけそういう話。

勿論、宗教的な意味で言えば博愛も母なる愛なのかもしれないけど、残念ながら宗教学にはそんなに明るくないのでここであれこれ述べるのは控えます。宗教的な観点からの解釈を聴きたい人は他の方に訊いてくれ。 

また、どうして桃果がゆりや多蕗を選んだのかについてはもう彼女の琴線に触れるものがあったから、としか言いようがないよね…。子どもの頃、友達に作るときってそんなに深く考えて友達にならないし。しいて言えば「居心地がいいか」ということは考えるかもしれないけどね。

 

こうして考えると、15話のサブタイトルは「世界を救う者」ですが、「世界」って別に全人類の存在する国際的な意味での世界ではなくて、一個人が認識するある範囲という意味での世界なのかもしれないな…。同監督の「少女革命ウテナ」も、実際のところ少女の世界を変革するお話だしな。

 

なお、15話のコメンタリーの締めくくりで、幾原監督はこのように述べています。(要約)

 神話の中の無償の愛、なんだよね。生きていたら普通の女の子だったであろうけど、死んでしまってるので彼女の神話性が強調されてみんなの中に残っている。

人間だけど無償の愛の象徴でもある、神様みたいな女の子。なんだろうなあ。私の中ではそういう感じで決着がつきそうです。

 

一個人としての荻野目桃果は彼女に接したことのある人しか知り得ないわけだけど、「愛の象徴」としての荻野目桃果は、もしかしたら誰の心にも飛び込んでくる存在なのかもしれないですね。

 

 

箱の中だよ<輪るピングドラム考察>

箱ってあれですよ。23話、24話で晶馬と冠葉がそれぞれ入ってたあの箱ですよ。

 

率直な印象としては、ユング心理学でいうところのペルソナ(仮面)に近いのかなあ…とは思っていたのですが、昔何かで軽く聞きかじった程度の知識しかない上に、うまいこと自分で納得する理由付けが出来なくてずっと考えるのを放置してました。

…と思っていたら、ちょうどいいサイトを見つけました。

カウンセリングサービス■心理学講座「『仮面(ペルソナ)』の人生」

そうですまさにこの記事なんです。私が感じ取った「箱」の正体。

 箱=ペルソナ(仮面)と考えると、話は早い。

「人間っていうのは、不自由な生き物だね。自分っていう箱から一生出られないんだ。隣に誰かがいても、壁を越えて繋がることもできない。僕らはみんなひとりぼっちなのさ。その小さく狭い箱の中で何かを得ることなど絶対にないだろう。」

そう眞悧は言っていますが、それはお前さんが分厚い仮面、つまり厚い壁の箱の中に入っているからそう思うんでないのかい?

晶馬も冠葉も、最初は箱に入っていた。大して話したこともないであろう他人だったからね。でも、高倉母こと千江美も言っていたように「私たちの知らない間に二人は仲良しになっていた」。23話、24話の箱のシーンは概念上での出来事、つまり心理描写なのだろうけど、現実世界では恐らく何らかの交流があったのだろう。本編では描かれなかったけれども。

 

晶馬も冠葉も陽毬も、誰もが何らかの役柄としての仮面を、…箱に入っていた。きょうだいとしての顔、子どもとしての顔、友達としての顔、時々組織で顔を合わせるくらいのよく知らない他人としての顔。

恐らくずっと分厚い壁の箱に入っていたであろう眞悧は、それに嫌気が差し、破壊を試みた。社会に復讐するという形で。

でも、上記リンクのサイトによれば、仮面も元々は自分の長所なんだってね。ただ、その仮面を厚くしすぎると素の自分とのギャップに息苦しくなる。自分の仮面と程よく付き合えたらいいんだろうけどな。加減が難しいね。

 

箱を壊さなくても、箱に入ったままでも、本当の自分でいられるんだよ。それは少し、傷つく行為かもしれないけれど。最終話のプリクリワールドで、高倉兄妹はそれを教えてくれたのかもしれないな。

 

透明な存在のなれの果て<輪るピングドラム考察>

その名を渡瀬眞悧。

 

輪るピングドラム23話冒頭をご覧になった方はわかるかと思うんですが、シラセとソウヤ(黒兎)はいわば眞悧から分かたれた分身のようなもの。そのシラセとソウヤが同23話終盤で言うんです。

「僕は何者にもなれなかった」

「いや、僕はついに力を手に入れたんだ」

「僕を必要としなかった世界に復讐するんだ」

「やっと僕は透明じゃなくなるんだ」 って。

 

この時の私の心情を率直に述べると、「眞悧、お前もかー!!」でした。

何が「お前も」なのか。これは私の憶測ですが、恐らくは陽毬や多蕗と同様にこどもブロイラーへ行き、ピクトグラムの子どもたちのように粉々にされた。そのように考えています。

前回の記事の締めくくりで、

こどもブロイラーにおいて透明な存在になることを精神の死と仮定すると、粉々になった後も肉体はどこかで生きているということになるんですよねえ。

 と述べたのですが、それが生前(劇中16年前の事件以前)の渡瀬眞悧なのだろうな、と思うのです。

社会的におよそ許されるはずのないことをしてしまった渡瀬眞悧。それでも私が彼を心の底から憎むことができないのは、そういう背景を想像してしまうからなのでしょうね。

 

紙一重、なんですよね。陽毬と多蕗と眞悧。一体何が彼らの行く末を分けたのか。

改めて述べると、陽毬は晶馬に、多蕗は桃果に救われたことがその運命を分けたのでしょう。

じゃあなんだよやっぱり選ばれなきゃ助からねーんじゃんちくしょーグレてやる!!

…と、私なんかは思ってしまうんですが、だからといって眞悧のように復讐に走ったところで何も救われないし解決しないんですよね。全ての人を救えるわけではなくとも、晶馬や桃果のように手を伸ばして守りたい人を守るしかない。手を伸ばしてくれる人がいたら躊躇してないでそれに応えるしかない。自らを救いたいなら。難しいな…。

例に出したのは陽毬と晶馬、多蕗と桃果だったんですけど、この作品、ほぼどのキャラも誰かを救おうと奔走している。晶馬や桃果だけじゃないんですよね、この世界の救世主は。

眞悧好きの私は、眞悧にも救世主がいてくれたらよかったのになあと思ってしまうのですが、それは彼が透明な存在のなれの果て、…死して呪いのメタファーとなった存在である以上、許される願いではないのでしょうね。

 

今日はこの辺で。

 

こどもブロイラー<輪るピングドラム考察>

ってなんだろうね。特に明言もされてないんでよくわからん。

 

…というのが正直なところではあるのですが、私の中では「心象風景」として解釈しています。

 

20話後半、陽毬からの手紙を受け取った晶馬は父・剣山にこどもブロイラーについて尋ねます。剣山はこう答える。「社会から見捨てられた子どもが行く場所だ。我々も手が出せないし、救えない。」そこに行った子どもたちは「透明になる」「何者にもなれない」と。

ここで晶馬が「死ぬってこと?」と尋ねていますが、剣山は否定も肯定もしてないんですよねえ。勿論、子どもにそんな直接的な回答をするのは酷であろう、と沈黙したのかもしれませんが。私の中では、ここで言う「死」は、一般的にいう肉体の死ではなく精神における死なのではないかと思うのです。

 

じゃあ「精神の死」ってなんだろうね。すごく抽象的。ここで18話でのこどもブロイラーのシーンを振り返りたい。桃果が多蕗を助ける際の、「多蕗くんは多蕗くんのままでいなきゃ」という言葉。粉々になったら、…仮定として精神が死んだら、彼は彼のままでいられないということ。

「自分らしさ」。また来ました抽象的な言葉。

多蕗の母親は、「才能」を愛し、才能を失った多蕗少年を見限った。少なくとも彼の眼にはそう映っていた。

「自分らしさ」とは、何が出来るか、よりも「心の在り方」と大切にすること。桃果は多蕗少年にそう伝えたかったのだろうなあと思うのです。

心の在り方かあ…。難しいなー!心の在り方については私もいまだに模索中です。それこそ個々人で在り方は異なるわけだから正解なんてないんだよね。何が出来るか、よりも何がしたいか、で考えなさいということなのかな。ただ、同じように「何がしたいか」という言葉によって眞悧は陽毬を惑わし、高倉家の崩壊へと導く結果になったんだよなあ…。いや崩壊の発端となったのは陽毬だけではないんだけどね。難しい。さじ加減一つということなのか。

 

しかし、実際社会に出てみると、「あなたは何が出来ますか?」といったことばかり尋ねられる。こどもブロイラーが単に心象風景ではなく、作中では現実に存在する施設・機関として登場するのは、内的世界と現実世界は地続きになっているという示唆でもあるのかなあと思っています。ピュアイリュージョン…(わかる人にはわかるネタ)。

 

ところで、こどもブロイラーにおいて透明な存在になることを精神の死と仮定すると、粉々になった後も肉体はどこかで生きているということになるんですよねえ。

その辺りの話はまた別の機会にでも。

氷の世界<輪るピングドラム考察>

輪るピングドラム第9話「氷の世界」

 

…の、タイトルについて思ったことなんですけどね。

 

この「氷の世界」というフレーズを聞くと、井上陽水氏の同名曲を思い出す。

そういう話を小耳に挟むこともありました。

 

歌詞を見つつ曲を聴いてみると、ああ確かにリンゴ売り…ピンドラっぽい…。

なるほどなあ、これも元ネタの可能性として一理ある。

 

その説に納得しつつも、私にはもう一つ思い浮かぶものがありました。

それが「無意識」(という名の深層意識)。

 人間の意識は海に浮かぶ氷山に例えられるのですが、9話に登場する中央図書館そらの孔分室が、まさにその氷山のようだな、と思ったのです。

ざっくり説明すると、人間の「意識」は海面から上のいわば「氷山の一角」に過ぎず、また、海面より下の領域は広大な「無意識」が広がっている、というもの。

(もっと言えば意識と無意識が混ざり合うような領域を「前意識」とも呼んだりするらしいですが、今回はあんまり関係ないのですっ飛ばします。詳しく知りたい人は調べてみてくださいな。)

氷山の例えについてはこちらのサイトや、
精神分析入門」等の関連書籍を読んで頂けるとわかりやすいかと思います。丸投げでごめんよ。

 

話を戻します。

キーワードは「深層意識」。(とか言ってみる)

「もっと奥へ。もっと深い所へ参りましょうか。」

そう司書の眞悧が導き、 図書館の下層へ進むごとによみがえる陽毬の過去の記憶。

しかし目覚めてみるとそらの孔分室での出来事はほんのひと時の夢。いやもしかしたら、陽毬が一度死んだあの時に体験した記憶の一部だったのかもしれない。

フロイトの「精神分析入門」によると、「夢」というものも無意識の領域から作用して起こり得ると考えられているそうな。もう無意識と記憶と夢は切り離して考えられないや…。

 

この回で浮かび上がる謎は、概ね第20話にて解き明かされることになるかと思うのですが、「氷の世界」というタイトルは

・そらの孔分室が深層世界であることの比喩であり、

・同時に20話の内容(陽毬の過去)を示唆しており、

・また、20話の舞台となるこどもブロイラーも深層意識と関係があるということを示唆したものだった

…のかなあ、と今になって考えてます。

 

 余談ですけどこの9話、物語を読み解いていく中で、途中水の音みたいなエフェクトがかかるんですけど、ああ~~深層意識潜ってるなあ~~!という気がしてならない。(語彙力の欠如)

こんなところで今日はおしまい。